2010年06月30日
お母さん、お父さんの実践報告
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

お母さん、お父さんから、
実践報告をもらいました。
何かのきっかけが、過去に学んだことや、経験したことを、
もう一度学ぶきっかけになる
とても、素晴らしい事だと、思います
日々実践
私も、頑張ります。
***********************************
先日はお世話になりました。
私自身が変わったかどうかは謎ですが、大学時代心理学を専攻していたこともあり、
当時の専門書を引っ張りだし読み始めました。
ちっとも進まないのですが(笑)少しずつ楽しみながら読んでる次第です。
またの機会にお願いします。
***********************************
HIROSHI AMIKURAです。

お母さん、お父さんから、
実践報告をもらいました。
何かのきっかけが、過去に学んだことや、経験したことを、
もう一度学ぶきっかけになる
とても、素晴らしい事だと、思います
日々実践
私も、頑張ります。
***********************************
先日はお世話になりました。
私自身が変わったかどうかは謎ですが、大学時代心理学を専攻していたこともあり、
当時の専門書を引っ張りだし読み始めました。
ちっとも進まないのですが(笑)少しずつ楽しみながら読んでる次第です。
またの機会にお願いします。
***********************************
2010年06月29日
岡田監督の秘密2
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

前回は、日本代表監督、岡田監督の秘密の
お話について、お話しました。
岡田監督が、学んでいたことが、
お母さん、お父さんと子どものコミュニケーション術にも、
かなり、参考になることが、多い
ということを、お話しました。
その一つが、
岡田監督も、注目している、「フロー理論」というものです。
ミハイ・チクセントミハイ教授が提唱したものですが、
フロー理論というと、
ソニーの創業者である、井深大さんなどを、お好きな方、
スポーツで言えば、タイガーウッズやイチロー選手の
ゾーンという言葉は、聞いたこともあるかもしれません。
そんな中、私が、まず、はじめの一歩として、
お勧めしたいのは、
岡田監督も、何回も、学びに出かけられている、
福島大学の教授、白石豊先生の本です。
「なぜ、日本代表は、君が代を歌う時、方を組んだのか?」
「なぜ、日本代表メンバーは、日々成長しているのか?」
「なぜ、日本代表メンバーは、今まで見たことのないようなプレーを、大事な試合で、できたのか?」
が、感じていただけると思います
特に、お母さんは、お父さんより、
かなり、直観力がありますので、
パラパラと、めくっていただくだけでも、多くの気づきが、あると思います
ぜひ、お勧めしたいと思います。
興味のある方は、参考にしてみてください。
「心を鍛える言葉」 白石豊著
追伸
今日は、いよいよ、パラグアイ戦、
チャレンジ、日本代表!
HIROSHI AMIKURAです。

前回は、日本代表監督、岡田監督の秘密の
お話について、お話しました。
岡田監督が、学んでいたことが、
お母さん、お父さんと子どものコミュニケーション術にも、
かなり、参考になることが、多い
ということを、お話しました。
その一つが、
岡田監督も、注目している、「フロー理論」というものです。
ミハイ・チクセントミハイ教授が提唱したものですが、
フロー理論というと、
ソニーの創業者である、井深大さんなどを、お好きな方、
スポーツで言えば、タイガーウッズやイチロー選手の
ゾーンという言葉は、聞いたこともあるかもしれません。
そんな中、私が、まず、はじめの一歩として、
お勧めしたいのは、
岡田監督も、何回も、学びに出かけられている、
福島大学の教授、白石豊先生の本です。
「なぜ、日本代表は、君が代を歌う時、方を組んだのか?」
「なぜ、日本代表メンバーは、日々成長しているのか?」
「なぜ、日本代表メンバーは、今まで見たことのないようなプレーを、大事な試合で、できたのか?」
が、感じていただけると思います
特に、お母さんは、お父さんより、
かなり、直観力がありますので、
パラパラと、めくっていただくだけでも、多くの気づきが、あると思います
ぜひ、お勧めしたいと思います。
興味のある方は、参考にしてみてください。
「心を鍛える言葉」 白石豊著
追伸
今日は、いよいよ、パラグアイ戦、
チャレンジ、日本代表!
2010年06月28日
岡田監督の秘密
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

2010年6月14日(月曜日)
日本代表は、カメルーン代表に勝ちました。
オランダには、負けたものの、デンマークには勝利、
見事、一次リーグを突破しました。
※ 日本が勝つと、やはり盛り上がりますし、良いですね。
しかし、覚えていますか?
その前の日本代表の4戦は、4連敗。
岡田監督は、ボロクソに言われていました。
勝負の世界、ビジネスの世界、結果が全てとは言え、
この日本代表の、一次リーグの突破を、
「君が代を歌う時に、メンバーが肩を抱き合って、国歌を歌ったから」
とか、、
「本番前が、悪すぎたから、準備ができたから」
とか、
「たまたま運が良かった。本田選手、阿部選手が、調子をあげてきたから」
とか、
そのような表面的な、プロセスを分析することで、
終わらせてしまうのは、もったいないような気がします。
※ 新聞雑誌の多くは、ほぼ、サッカーの戦略、戦術の話で、この一次リーグ突破の原因を、
分析、解説しようとしています。
実は、岡田監督は、かなりの勉強家です。
ここで、いう勉強家というのは、サッカーの戦略とか、戦術とか、
そのあたりの勉強を指して、言っているのでは、ありません。
※ サッカーの戦略、戦術の奥深いところは、私はわからないので、説明できません。
サッカーの戦略、戦術ではく、
選手個々の持っている潜在能力を、発揮させる方法、
選手個々が、チームになった時に、その彼らがもっている潜在能力を、発揮せさせる方法
つまり、
・チームメンバーが、どのようにしたら、本番で力を100%、いや120%出しきれるのか?
・チームワークで、1+1=10になる方法
などを、もうここ何年も研究し、実践してきたのです。
彼は、ビジネスの世界での友人、知人も、多く
彼の学んできた方法は、ビジネスにおいて、経営者の方、経営幹部の方の多くも、
学んでいる事なのです。
そして、この研究は、私自身も、本業で行っているものであり、
そして、この学びは、
お母さん、お父さんが、子どもとのコミュニケーション
つまり、
・子どもが、どのようにしたら、本番で力を100%、いや120%出しきれるのか?
・家族が、チームワークで、1+1=10になる方法
に応用することが、可能であると、
考えています。
次回は、そんな岡田監督が、
日ごろから学んできた、サッカーの戦略、戦術以外の、
方法論をご紹介します
興味のある、お母さん、お父さんは、
楽しみにしていてください。
追伸
それにしても、結果が全てとはいえ、
日本代表の勝負の世界は、厳しいものです。
本当に勝利して良かったと思います
HIROSHI AMIKURAです。

2010年6月14日(月曜日)
日本代表は、カメルーン代表に勝ちました。
オランダには、負けたものの、デンマークには勝利、
見事、一次リーグを突破しました。
※ 日本が勝つと、やはり盛り上がりますし、良いですね。
しかし、覚えていますか?
その前の日本代表の4戦は、4連敗。
岡田監督は、ボロクソに言われていました。
勝負の世界、ビジネスの世界、結果が全てとは言え、
この日本代表の、一次リーグの突破を、
「君が代を歌う時に、メンバーが肩を抱き合って、国歌を歌ったから」
とか、、
「本番前が、悪すぎたから、準備ができたから」
とか、
「たまたま運が良かった。本田選手、阿部選手が、調子をあげてきたから」
とか、
そのような表面的な、プロセスを分析することで、
終わらせてしまうのは、もったいないような気がします。
※ 新聞雑誌の多くは、ほぼ、サッカーの戦略、戦術の話で、この一次リーグ突破の原因を、
分析、解説しようとしています。
実は、岡田監督は、かなりの勉強家です。
ここで、いう勉強家というのは、サッカーの戦略とか、戦術とか、
そのあたりの勉強を指して、言っているのでは、ありません。
※ サッカーの戦略、戦術の奥深いところは、私はわからないので、説明できません。
サッカーの戦略、戦術ではく、
選手個々の持っている潜在能力を、発揮させる方法、
選手個々が、チームになった時に、その彼らがもっている潜在能力を、発揮せさせる方法
つまり、
・チームメンバーが、どのようにしたら、本番で力を100%、いや120%出しきれるのか?
・チームワークで、1+1=10になる方法
などを、もうここ何年も研究し、実践してきたのです。
彼は、ビジネスの世界での友人、知人も、多く
彼の学んできた方法は、ビジネスにおいて、経営者の方、経営幹部の方の多くも、
学んでいる事なのです。
そして、この研究は、私自身も、本業で行っているものであり、
そして、この学びは、
お母さん、お父さんが、子どもとのコミュニケーション
つまり、
・子どもが、どのようにしたら、本番で力を100%、いや120%出しきれるのか?
・家族が、チームワークで、1+1=10になる方法
に応用することが、可能であると、
考えています。
次回は、そんな岡田監督が、
日ごろから学んできた、サッカーの戦略、戦術以外の、
方法論をご紹介します
興味のある、お母さん、お父さんは、
楽しみにしていてください。
追伸
それにしても、結果が全てとはいえ、
日本代表の勝負の世界は、厳しいものです。
本当に勝利して良かったと思います
2010年06月27日
パワースポット、セドナ
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

2006年10月
仕事で、アメリカ南西部、アリゾナ州 セドナに
行ってきました。
セドナは、アリゾナ州都、フェニックスから入ることができる、
日本でも、とても、有名な、パワースポットですので、
ご存知の方も、多いかもしれません。

※ 宿泊した研修ホテル周辺

※ トレッキングコースより見たセドナの絶景
HIROSHI AMIKURAです。

2006年10月
仕事で、アメリカ南西部、アリゾナ州 セドナに
行ってきました。
セドナは、アリゾナ州都、フェニックスから入ることができる、
日本でも、とても、有名な、パワースポットですので、
ご存知の方も、多いかもしれません。
※ 宿泊した研修ホテル周辺
※ トレッキングコースより見たセドナの絶景
2010年06月24日
お母さん、お父さんの実践報告
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

子どもの才能を伸ばす、声かけフレーズ、
参加のお母さん、お父さんから、ご連絡をいただきました。
お母さん、お父さんの日々実践。
素晴らしいと、思います
私も、頑張ります。
**************************
子どもの才能を伸ばす子育てフレーズ講座のお問い合わせ先
fukuhara@lshobou.com
担当:ふくはら
**************************
**********************************************
福原様
ご連絡ありがとうございました。お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
せっかくのお誘いですが、体調を崩しているため、残念ながら今回は出席出来そうにありません。
またの機会がございましたら、と願っております。
先日の勉強会で教えていただいた事を意識しながら、子供に接すると、子供も穏やかに対応してくれるようになり、
変化が見られました。母親である私自身もイライラする事が減りました。
とはいえ、ちょうど、最近言葉かけへの意識が徐々に薄れてきているときにメールをいただいたので、
ドキっとしました。また初心に帰り、言葉かけを意識しながら子供に接していきたいと思います。
ハッピーな親子関係にむけての活動にボランティアでご尽力いただき、ありがとうございます。
××××
**********************************************
HIROSHI AMIKURAです。

子どもの才能を伸ばす、声かけフレーズ、
参加のお母さん、お父さんから、ご連絡をいただきました。
お母さん、お父さんの日々実践。
素晴らしいと、思います
私も、頑張ります。
**************************
子どもの才能を伸ばす子育てフレーズ講座のお問い合わせ先
fukuhara@lshobou.com
担当:ふくはら
**************************
**********************************************
福原様
ご連絡ありがとうございました。お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
せっかくのお誘いですが、体調を崩しているため、残念ながら今回は出席出来そうにありません。
またの機会がございましたら、と願っております。
先日の勉強会で教えていただいた事を意識しながら、子供に接すると、子供も穏やかに対応してくれるようになり、
変化が見られました。母親である私自身もイライラする事が減りました。
とはいえ、ちょうど、最近言葉かけへの意識が徐々に薄れてきているときにメールをいただいたので、
ドキっとしました。また初心に帰り、言葉かけを意識しながら子供に接していきたいと思います。
ハッピーな親子関係にむけての活動にボランティアでご尽力いただき、ありがとうございます。
××××
**********************************************
2010年06月23日
乗鞍 天空マラソン
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです

2010年6月20日(日曜日)
乗鞍 天空 マラソンに参加してきました。

※ スタート地点。奥に見える山まで、走って行きます。

※ 奥は、学生時代に、かつぎあげで滑った、乗鞍大雪渓。まだまだ先。

※ 雪の壁に囲まれたところを、走ります。

※ 乗鞍大雪渓。 スキーヤーもいました。折り返し地点、標高2700メートル付近です
乗鞍国民休暇村をスタート。
登り、18.5キロ
下り、11.5キロ
の合計、30キロを走ってきました。
乗鞍大雪渓までの道のりは、過去学生時代、何度もかつぎあげスキーで
登った道ですが、
※ 今は、許可車以外は、勝手に登れません
ランニングシューズで走るのは、はじめて。
とても、良い経験になりました。
爽快でした。
HIROSHI AMIKURAです

2010年6月20日(日曜日)
乗鞍 天空 マラソンに参加してきました。
※ スタート地点。奥に見える山まで、走って行きます。
※ 奥は、学生時代に、かつぎあげで滑った、乗鞍大雪渓。まだまだ先。
※ 雪の壁に囲まれたところを、走ります。
※ 乗鞍大雪渓。 スキーヤーもいました。折り返し地点、標高2700メートル付近です
乗鞍国民休暇村をスタート。
登り、18.5キロ
下り、11.5キロ
の合計、30キロを走ってきました。
乗鞍大雪渓までの道のりは、過去学生時代、何度もかつぎあげスキーで
登った道ですが、
※ 今は、許可車以外は、勝手に登れません
ランニングシューズで走るのは、はじめて。
とても、良い経験になりました。
爽快でした。
2010年06月22日
田中秀征さんが、松本へ
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです

2010年6月16日(水曜日)
田中秀征さんの講演会に、行ってきました。

※ 後援会の行われたのは、ブエナビスタでした。
1994年、細川内閣、
1996年、橋本内閣
の重要人物で、新党さきがけの戦略家で、
とても有名な方です。
しばらく、お顔を拝見していませんが、
オピニオンリーダーとして、民権塾なども、やられているようです。
しかし、やはり、
修羅場をくぐりぬけられてきた方の言葉には、
重みがあります。
とても、参考になりました。
ただ、会場は、60代以上の方が多かったのですが、
このような講演会は、ぜひ、若い方にも、聞いてほしいと思いました。
土曜日、日曜日の午前中あたりであれば、
もう少し、若者も、きたのかな?
あのくらいわかりやすい言葉で、お話いただいたら、
子どもでも、内容がわかると、思います。
菅直人首相の話題になると、叱咤激励する口調になるのは、
彼が、教育者だからだと、感じました。
HIROSHI AMIKURAです

2010年6月16日(水曜日)
田中秀征さんの講演会に、行ってきました。
※ 後援会の行われたのは、ブエナビスタでした。
1994年、細川内閣、
1996年、橋本内閣
の重要人物で、新党さきがけの戦略家で、
とても有名な方です。
しばらく、お顔を拝見していませんが、
オピニオンリーダーとして、民権塾なども、やられているようです。
しかし、やはり、
修羅場をくぐりぬけられてきた方の言葉には、
重みがあります。
とても、参考になりました。
ただ、会場は、60代以上の方が多かったのですが、
このような講演会は、ぜひ、若い方にも、聞いてほしいと思いました。
土曜日、日曜日の午前中あたりであれば、
もう少し、若者も、きたのかな?
あのくらいわかりやすい言葉で、お話いただいたら、
子どもでも、内容がわかると、思います。
菅直人首相の話題になると、叱咤激励する口調になるのは、
彼が、教育者だからだと、感じました。
2010年06月21日
夏至
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。


※ 日が長くなりました。松本平、西側に沈む夕日。
今日は、夏至です。
一年でもっとも、
・地球儀を眺めたり、
・春夏秋冬を理解したり、
・なぜ、太陽が顔を出す長さが一番長いのに、7月、8月のほうが暑いのか
・南アフリカは、今冬で、寒い(WORLDCUPも、今開催中ですし)
など、地球の不思議を、
子どもと話し合うのは、一番良いタイミングかもしれません。
私も、遅ればせながら、明日の朝、
話題を振ってみようと、思います。
HIROSHI AMIKURAです。

※ 日が長くなりました。松本平、西側に沈む夕日。
今日は、夏至です。
一年でもっとも、
・地球儀を眺めたり、
・春夏秋冬を理解したり、
・なぜ、太陽が顔を出す長さが一番長いのに、7月、8月のほうが暑いのか
・南アフリカは、今冬で、寒い(WORLDCUPも、今開催中ですし)
など、地球の不思議を、
子どもと話し合うのは、一番良いタイミングかもしれません。
私も、遅ればせながら、明日の朝、
話題を振ってみようと、思います。
2010年06月20日
11.「漫画と小学生の非常識な関係」
こんにちは。
ふれなび代表の HIROSHI AMIKURAです。

「何でも、親の悪いところばかり、真似をする」
このようなご意見を、お母さんお父さんから、よく聞きます。
良いところは、全然似てくれないのに、
「お父さんのだらしないところ」など、似て欲しくないところばかり、似てしまうというのです。
かなり、耳の痛い話です。(泣)
さて、それはさておき、子どもは、
モデリング
<人および動物が他者の行動(モデル)を観察することによって、その行動の全体、
あるいは部分と類似した行動を繰り返すことをさす 辞書より> の天才です。
悪い事を、真似をされないことに、ビクビクしてしまったり、
真似させないことに注意を向けるより、子どもが真似する天才である特性を、
上手く使う方法を、一緒に考えましょう。
実は、子どもは、モデリングの天才なので、
この特性を使わない手はないのです。
つまり、真似して欲しい、人物の情報を、
子どもに伝えることで、子どものモデリング力を、最大限有効活用し、望ましいと思われる状況に、
自然と導くことができるのです。
これが、私が考えている仮説であり、日々実践している事です。
たとえば、1970年代に生まれた世代が、
(川口能活さん、小野伸二さん、中田英寿さんなど)、
日本のサッカーのレベルを大きく引き上げたのは、
あまりにも有名な事実です。
そして、そんな彼らがモデリングしたのは、
「キャプテン翼」というサッカー漫画なのです。
主人公キャプテン翼に、あこがれて、
彼が漫画の中で行う、さまざまな技を、真似したり、ボールが顔にぶつかっても、
「ボールは友達・・・」と、
再TRYするなど、サッカーを通じ、
生きて行くのに必要な、友情や一生懸命することを、学んだ子どもは、本当に、多かったのです。
この情報化社会の中では、
お母さんお父さんが、戦略的に、モデリングさせたい人物像を、あれば、
まずは、その人物像を明確することが重要です。
※ 漫画だけではなく、小説や、本や、映画や、スポーツ選手や、芸術家や、音楽家や、政治家や、
インターネット上の中から、選択する。
その上で、それらの情報を、意識的に多く、子どもに浴びさせることで、
子どものモデリングは、はじまるのです。
もちろん、お母さんお父さん(特に、お父さん)が、
子どもの見本になってあげられれば、本当は良いのですが、
私たちお母さん、お父さんだって、不得意分野もあるのです。
不得意分野では、お母さんお父さんは、勝負せず、
モデリングで、子どもの特性を有効活用し、そして、お母さんお父さんが、得意な分野で勝負する。
そんなやり方も、楽しいかもしれません。子どもはモデリングの天才。
覚えておいて損はない情報です。
お母さん、お父さん、日々実践。
私も、がんばります。
ふれなび代表の HIROSHI AMIKURAです。

「何でも、親の悪いところばかり、真似をする」
このようなご意見を、お母さんお父さんから、よく聞きます。
良いところは、全然似てくれないのに、
「お父さんのだらしないところ」など、似て欲しくないところばかり、似てしまうというのです。
かなり、耳の痛い話です。(泣)
さて、それはさておき、子どもは、
モデリング
<人および動物が他者の行動(モデル)を観察することによって、その行動の全体、
あるいは部分と類似した行動を繰り返すことをさす 辞書より> の天才です。
悪い事を、真似をされないことに、ビクビクしてしまったり、
真似させないことに注意を向けるより、子どもが真似する天才である特性を、
上手く使う方法を、一緒に考えましょう。
実は、子どもは、モデリングの天才なので、
この特性を使わない手はないのです。
つまり、真似して欲しい、人物の情報を、
子どもに伝えることで、子どものモデリング力を、最大限有効活用し、望ましいと思われる状況に、
自然と導くことができるのです。
これが、私が考えている仮説であり、日々実践している事です。
たとえば、1970年代に生まれた世代が、
(川口能活さん、小野伸二さん、中田英寿さんなど)、
日本のサッカーのレベルを大きく引き上げたのは、
あまりにも有名な事実です。
そして、そんな彼らがモデリングしたのは、
「キャプテン翼」というサッカー漫画なのです。
主人公キャプテン翼に、あこがれて、
彼が漫画の中で行う、さまざまな技を、真似したり、ボールが顔にぶつかっても、
「ボールは友達・・・」と、
再TRYするなど、サッカーを通じ、
生きて行くのに必要な、友情や一生懸命することを、学んだ子どもは、本当に、多かったのです。
この情報化社会の中では、
お母さんお父さんが、戦略的に、モデリングさせたい人物像を、あれば、
まずは、その人物像を明確することが重要です。
※ 漫画だけではなく、小説や、本や、映画や、スポーツ選手や、芸術家や、音楽家や、政治家や、
インターネット上の中から、選択する。
その上で、それらの情報を、意識的に多く、子どもに浴びさせることで、
子どものモデリングは、はじまるのです。
もちろん、お母さんお父さん(特に、お父さん)が、
子どもの見本になってあげられれば、本当は良いのですが、
私たちお母さん、お父さんだって、不得意分野もあるのです。
不得意分野では、お母さんお父さんは、勝負せず、
モデリングで、子どもの特性を有効活用し、そして、お母さんお父さんが、得意な分野で勝負する。
そんなやり方も、楽しいかもしれません。子どもはモデリングの天才。
覚えておいて損はない情報です。
お母さん、お父さん、日々実践。
私も、がんばります。
2010年06月19日
10.「英語ができるふりをする、5つの実践アイデア」
こんにちは。
ふれなび代表の HIROSHI AMIKURAです。

前回第9回は、
「子どもが、英語を楽しそうに、無理なく話し出す、最も簡単な方法」
について、お話しました。
そして、そのポイントは、
「私たちお母さん、お父さんが、いかに楽しそうに英語を使って、
海外の人たちと話す姿を、子どもたちに見せたり、そのようなふりをするかが、大事」
ということを、お話しました。
今日は、我が家で、また同じような考えで、
「英語を話すふりをしているお母さんお父さんのやり方」を、ご紹介していきます。
1.お母さん、お父さんが、英語教室にいく。
子どもを英語教室に行かせる、お母さん、お父さんは、
よく聞きますが、自ら実践! ということで、英語教室に行っている
お母さん、お父さんの話はあまり聞きません。
市で開催している英語教室、教会で開催している英語教室など、
安くても学べるところは、たくさんではないですが、結構あるそうです。
市役所発行の広報や、情報通のお母さん、お父さんの情報を手に入れ、
ぜひ通ってみましょう。
2.レアジョブを使ってオンライン勉強
なかなか、外にでて勉強する時間がない、
お母さん、お父さんには、インターネットでスカイプなどを、使って英語を学ぶことができる。
有名な所は、レアジョブ。
フィリピンの大学生と英会話レッスンをするのですが、
魅力なのは、かなりの低価格で、英会話を学べること。
子どもがお休みの土日などに、一緒に学んでも、面白いかもしれない。
3.英語の本、地図、地球儀を買う
インターネットの本屋さん、アマゾンなどを、使用すれば、
今は洋書も、手に入ります。
しかも、中には、金額がかなり安い物なども、あるのです。
洋書を買って誰が、読むの? というと、
読まないでもOKなのです。
なにせ、「英語を話せる、読めるふりをすればいい」
ので、インテリアとして、飾っておくだけでも、効果があるでしょう。
4.海外のテレビ番組を見る
有名な所ではCNNなど、海外のニュース番組などを、
聞いているふりをするのも、お勧めです。
子どもがいる時間帯とすると、
NHKのBSで、朝6時~8時までやっている、
「おはよう世界」などは、お勧め。
テレビが嫌なお母さん、お父さんは、音声だけでも流しておくと、
良いかもしれません。
5.CDなどを、流しておく
英語は耳からという言葉もあるように、CDなどを、流しっぱなしにして、
お母さんお父さんは、BGMとして流しておき
(意味がわからないですが、BGMになるので、仕事もはかどります)
おくことも、有効です。
しばらくすると、子どもは耳が良いので、
聞き取り口ずさむようになります。
などなど、大事な事は、英語アレルギーを、
お母さんお父さんが子どもに見せないことですので、気楽に使えるものがあれば、
TRY&ENJOYしてみて下さい。
お母さん、お父さん、日々実践。
私も、がんばります。
ふれなび代表の HIROSHI AMIKURAです。

前回第9回は、
「子どもが、英語を楽しそうに、無理なく話し出す、最も簡単な方法」
について、お話しました。
そして、そのポイントは、
「私たちお母さん、お父さんが、いかに楽しそうに英語を使って、
海外の人たちと話す姿を、子どもたちに見せたり、そのようなふりをするかが、大事」
ということを、お話しました。
今日は、我が家で、また同じような考えで、
「英語を話すふりをしているお母さんお父さんのやり方」を、ご紹介していきます。
1.お母さん、お父さんが、英語教室にいく。
子どもを英語教室に行かせる、お母さん、お父さんは、
よく聞きますが、自ら実践! ということで、英語教室に行っている
お母さん、お父さんの話はあまり聞きません。
市で開催している英語教室、教会で開催している英語教室など、
安くても学べるところは、たくさんではないですが、結構あるそうです。
市役所発行の広報や、情報通のお母さん、お父さんの情報を手に入れ、
ぜひ通ってみましょう。
2.レアジョブを使ってオンライン勉強
なかなか、外にでて勉強する時間がない、
お母さん、お父さんには、インターネットでスカイプなどを、使って英語を学ぶことができる。
有名な所は、レアジョブ。
フィリピンの大学生と英会話レッスンをするのですが、
魅力なのは、かなりの低価格で、英会話を学べること。
子どもがお休みの土日などに、一緒に学んでも、面白いかもしれない。
3.英語の本、地図、地球儀を買う
インターネットの本屋さん、アマゾンなどを、使用すれば、
今は洋書も、手に入ります。
しかも、中には、金額がかなり安い物なども、あるのです。
洋書を買って誰が、読むの? というと、
読まないでもOKなのです。
なにせ、「英語を話せる、読めるふりをすればいい」
ので、インテリアとして、飾っておくだけでも、効果があるでしょう。
4.海外のテレビ番組を見る
有名な所ではCNNなど、海外のニュース番組などを、
聞いているふりをするのも、お勧めです。
子どもがいる時間帯とすると、
NHKのBSで、朝6時~8時までやっている、
「おはよう世界」などは、お勧め。
テレビが嫌なお母さん、お父さんは、音声だけでも流しておくと、
良いかもしれません。
5.CDなどを、流しておく
英語は耳からという言葉もあるように、CDなどを、流しっぱなしにして、
お母さんお父さんは、BGMとして流しておき
(意味がわからないですが、BGMになるので、仕事もはかどります)
おくことも、有効です。
しばらくすると、子どもは耳が良いので、
聞き取り口ずさむようになります。
などなど、大事な事は、英語アレルギーを、
お母さんお父さんが子どもに見せないことですので、気楽に使えるものがあれば、
TRY&ENJOYしてみて下さい。
お母さん、お父さん、日々実践。
私も、がんばります。