2010年04月13日
第7回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

第7回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。
お子さんを抱きかかえながら、
熱心にメモをとっていただきました。
本当に、お疲れ様でした。
参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。
お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。
「感じ方優先の子には、いかに楽しい環境づくりが、
まずは、大切であるということ」
「あっという間の1時間半で、定期的なセミナー開催があれば、
参加してみたいと、思いました。本日は、ありがとうございました。」
HIROSHI AMIKURAです。

第7回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。
お子さんを抱きかかえながら、
熱心にメモをとっていただきました。
本当に、お疲れ様でした。
参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。
お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。
「感じ方優先の子には、いかに楽しい環境づくりが、
まずは、大切であるということ」
「あっという間の1時間半で、定期的なセミナー開催があれば、
参加してみたいと、思いました。本日は、ありがとうございました。」
2010年04月13日
第6回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

第6回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。
私も、男の子を二人育てた母をもつ、現役の父親として、
お母さんのおっしゃる
言葉の一つ一つが、
懐かしくもあり、
とても勉強になる、学び多き、楽しい時間でした。
本当に、お疲れ様でした。
参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。
お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。
「お店などで、『おもちゃ買って』と、言われないように、
『おもちゃは買わないよ』と言っていたのですが、『○○しよう』に
おきかえるのは、ぜひ、使ってみたいです」
「感じ方、考え方、動き方、子どもの個性について、いろんなことを
勉強できて、良かったです。実践してみようと思います」
「声かけの仕方によって、子どもの性格をみて、子育てをするのは、
とても、勉強になりました」
「実践し、失敗と思わず、テストのつもりで問題を解決していきたいです」
HIROSHI AMIKURAです。

第6回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。
私も、男の子を二人育てた母をもつ、現役の父親として、
お母さんのおっしゃる
言葉の一つ一つが、
懐かしくもあり、
とても勉強になる、学び多き、楽しい時間でした。
本当に、お疲れ様でした。
参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。
お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。
「お店などで、『おもちゃ買って』と、言われないように、
『おもちゃは買わないよ』と言っていたのですが、『○○しよう』に
おきかえるのは、ぜひ、使ってみたいです」
「感じ方、考え方、動き方、子どもの個性について、いろんなことを
勉強できて、良かったです。実践してみようと思います」
「声かけの仕方によって、子どもの性格をみて、子育てをするのは、
とても、勉強になりました」
「実践し、失敗と思わず、テストのつもりで問題を解決していきたいです」