2010年04月16日
第11回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

第11回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。
参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。
お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。
「子どもへの言葉がけを、子どもが受け入れやすいように、変えていきたいです」
「子どもと親(自分自身)の個性を知ることが、声かけに大切だということ、
『育児は育自(自分育て)』、良い方向に持って行こうとする、TRY精神が大事と学びました」
「『このような勉強会に参加しているということは、問題を抱えているのではなく、
問題に気がつく能力がある。』と言う言葉が印象に残りました」
「自分(母)と子(長女)の個性の違いを知れて、とても参考になりました。
ありがとうございました」
「声かけフレーズを、意識してみようと思います」
「親と子は、考え方や感じ方が、同じだと思っていましたが、
実は、全く違う場合もあるということを知りました」
「子どもの個性をもっと伸ばしていきたいと、思いました」
「自分の子どもと同じ個性のお母さんの言動を、参考にして声かけを
考えてみることも、できるということが、参考になりました」
HIROSHI AMIKURAです。

第11回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。
今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。
参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。
お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。
「子どもへの言葉がけを、子どもが受け入れやすいように、変えていきたいです」
「子どもと親(自分自身)の個性を知ることが、声かけに大切だということ、
『育児は育自(自分育て)』、良い方向に持って行こうとする、TRY精神が大事と学びました」
「『このような勉強会に参加しているということは、問題を抱えているのではなく、
問題に気がつく能力がある。』と言う言葉が印象に残りました」
「自分(母)と子(長女)の個性の違いを知れて、とても参考になりました。
ありがとうございました」
「声かけフレーズを、意識してみようと思います」
「親と子は、考え方や感じ方が、同じだと思っていましたが、
実は、全く違う場合もあるということを知りました」
「子どもの個性をもっと伸ばしていきたいと、思いました」
「自分の子どもと同じ個性のお母さんの言動を、参考にして声かけを
考えてみることも、できるということが、参考になりました」
タグ :子どもの才能
2010年04月16日
エルハウスさんに、ご協力いただきました。
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

2010年4月12日(月曜日)~4月16日(金曜日)まで、
「子どもの才能を伸ばす方法」無料講座を、開催しました。
今回は、私たちの活動に対し、
エルハウスさんが、会場を無料で、
ご提供、いただきました。
おかげさまで、たくさんのお母さん、お父さんに、
喜んでいただきました。
ご協力、本当に、ありがとうございました。
<エルハウスさん>
http://www.lhouse.co.jp/
HIROSHI AMIKURAです。

2010年4月12日(月曜日)~4月16日(金曜日)まで、
「子どもの才能を伸ばす方法」無料講座を、開催しました。
今回は、私たちの活動に対し、
エルハウスさんが、会場を無料で、
ご提供、いただきました。
おかげさまで、たくさんのお母さん、お父さんに、
喜んでいただきました。
ご協力、本当に、ありがとうございました。
<エルハウスさん>
http://www.lhouse.co.jp/
タグ :エルハウス