2010年04月27日
2010年04月27日
2.「心と言葉の関係」=「体と食事の関係」
こんにちは。
ふれなび代表の HIROSHI AMIKURAです。

前回は、
・「グズグズするな」
・「アイスクリームを食べるな」
・「おもちゃを買うな」
・「鼻をほじるな」
・「夜更かしするな」
・「泣くな」
お母さん、お父さんが日々の生活の中で、子どもに使う、
これら全ての禁止ワード
「○○するな」が、
実は、子どもにとってみると、
「○○しなさい」という、
命令ワードになっていることを、ご存知ですか?
というお話をしました。
つまり、禁止したつもりの言葉の全てが、脳の構造から逆算すると、
命令したことに、なってしまう。
つまり・・・
・「グズグズしなさい」
・「アイスクリームを食べなさい」
・「おもちゃを買いなさい」
・「鼻をほじりなさい」
・「夜更かししなさい」
・「泣きなさい」
という事と、同じということになるという、
説明をしました。
今回は、では、
「どのような声かけフレーズをすれば、子どもにとってイメージがわきやすいのか?」
ということを、お話したいと、思います。
たとえば、私たちの子どもが、グズグズしていたとします。
そのような時に、
お母さん、お父さんにとってNGなのは、
「グズグズしないで、宿題をしなさい!」
と、言うことです。
そうではなく、このような時は、まずは、お母さんお父さんにとって、
子どもに「なって欲しい状態」を、
イメージするようにしていただくと、間違いがないと思います。
そのような状態は、どのような状態でしょうか?
たとえば、
「テキパキして、集中して宿題を行っている状態」
かもしれませんし、
「スピーディーに、次から次へと、ページをめくっている映像」
かもしれません。
お母さん、お父さんは、このような
「なって欲しい状態の映像を、言語化して伝える」
ことを、意識していただくと、子どもに真意が伝わりやすくなります。
「きびきび、テキパキ、宿題が済めば楽しいね」
とか、
「次から次へと、早く済んでしまえば、すっきりするね」
とか、
「集中してやろうね。時間をはかってみようか?」
とか、
慣れてくれば、このような肯定的な表現が、
次第に出来るかも知れません。
「心と言葉の関係」は、「体と食事の関係」に似ています。
毎日栄養のある食事を取っていると、
そのことが体に反映されていきますが、毎日出来るだけポジティブな言葉を、
お母さんお父さんから、浴びせられていると、
そのことが次第に心に反映されてくるようになるのでしょう。
お母さん、お父さん、日々実践。
私もがんばります。
ふれなび代表の HIROSHI AMIKURAです。

前回は、
・「グズグズするな」
・「アイスクリームを食べるな」
・「おもちゃを買うな」
・「鼻をほじるな」
・「夜更かしするな」
・「泣くな」
お母さん、お父さんが日々の生活の中で、子どもに使う、
これら全ての禁止ワード
「○○するな」が、
実は、子どもにとってみると、
「○○しなさい」という、
命令ワードになっていることを、ご存知ですか?
というお話をしました。
つまり、禁止したつもりの言葉の全てが、脳の構造から逆算すると、
命令したことに、なってしまう。
つまり・・・
・「グズグズしなさい」
・「アイスクリームを食べなさい」
・「おもちゃを買いなさい」
・「鼻をほじりなさい」
・「夜更かししなさい」
・「泣きなさい」
という事と、同じということになるという、
説明をしました。
今回は、では、
「どのような声かけフレーズをすれば、子どもにとってイメージがわきやすいのか?」
ということを、お話したいと、思います。
たとえば、私たちの子どもが、グズグズしていたとします。
そのような時に、
お母さん、お父さんにとってNGなのは、
「グズグズしないで、宿題をしなさい!」
と、言うことです。
そうではなく、このような時は、まずは、お母さんお父さんにとって、
子どもに「なって欲しい状態」を、
イメージするようにしていただくと、間違いがないと思います。
そのような状態は、どのような状態でしょうか?
たとえば、
「テキパキして、集中して宿題を行っている状態」
かもしれませんし、
「スピーディーに、次から次へと、ページをめくっている映像」
かもしれません。
お母さん、お父さんは、このような
「なって欲しい状態の映像を、言語化して伝える」
ことを、意識していただくと、子どもに真意が伝わりやすくなります。
「きびきび、テキパキ、宿題が済めば楽しいね」
とか、
「次から次へと、早く済んでしまえば、すっきりするね」
とか、
「集中してやろうね。時間をはかってみようか?」
とか、
慣れてくれば、このような肯定的な表現が、
次第に出来るかも知れません。
「心と言葉の関係」は、「体と食事の関係」に似ています。
毎日栄養のある食事を取っていると、
そのことが体に反映されていきますが、毎日出来るだけポジティブな言葉を、
お母さんお父さんから、浴びせられていると、
そのことが次第に心に反映されてくるようになるのでしょう。
お母さん、お父さん、日々実践。
私もがんばります。
2010年04月27日
スポーツを志す子どもに、本物をみせる
こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。

先日、東京をランニングしている時に、
東京、両国を通りました。

※ たくさんの体の大きなお相撲さんがいました。
東京、両国は、ご存知のように、
両国国技館があり、
※ JR総武線 両国駅前 都営大江戸線 両国駅から徒歩5分くらい
国技館のそばには、
たくさんの相撲部屋が、あります。
私は、小学校の時に、
友人と、九重部屋に、朝稽古を見に行ったことがあり、
力士の大きさと、その体(筋肉)の美しさに、
子どもなりに、かなりの衝撃を受けたことを、
覚えています
(当時、九重部屋には、保志、のちの北勝海、今の八角親方が関脇のころだったと思います)
スポーツを、
子どもにさせている、お母さん、お父さんで
子どもに、スポーツをやらせている方は、
その世界の本物を見せておく
というのは、
重要なことかもしれません。
昔、キャプテン翼を見て、
多くの子どもが真似をし(モデリングをし)、サッカーがうまくなったように、
イメージできる、モデリングできる
リアルな存在を見せておくことは、
かなり、重要なことです。
普段、スポーツをしていなくて、
やり方を、子どもに、見せてあげられない、お母さん、お父さんは、
本物を見せてしまう
というのも、良いかもしれません。

※ 引退した、元横綱、朝青竜のお店もありました
HIROSHI AMIKURAです。

先日、東京をランニングしている時に、
東京、両国を通りました。
※ たくさんの体の大きなお相撲さんがいました。
東京、両国は、ご存知のように、
両国国技館があり、
※ JR総武線 両国駅前 都営大江戸線 両国駅から徒歩5分くらい
国技館のそばには、
たくさんの相撲部屋が、あります。
私は、小学校の時に、
友人と、九重部屋に、朝稽古を見に行ったことがあり、
力士の大きさと、その体(筋肉)の美しさに、
子どもなりに、かなりの衝撃を受けたことを、
覚えています
(当時、九重部屋には、保志、のちの北勝海、今の八角親方が関脇のころだったと思います)
スポーツを、
子どもにさせている、お母さん、お父さんで
子どもに、スポーツをやらせている方は、
その世界の本物を見せておく
というのは、
重要なことかもしれません。
昔、キャプテン翼を見て、
多くの子どもが真似をし(モデリングをし)、サッカーがうまくなったように、
イメージできる、モデリングできる
リアルな存在を見せておくことは、
かなり、重要なことです。
普段、スポーツをしていなくて、
やり方を、子どもに、見せてあげられない、お母さん、お父さんは、
本物を見せてしまう
というのも、良いかもしれません。
※ 引退した、元横綱、朝青竜のお店もありました