2010年04月22日

東京商工会議所さんからのご依頼で講演を行いました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。


昨日、2010年4月21日(水曜日)

東京商工会議所さんからのご依頼で、
講演をしてきました。


会場には、
20代~60代の経営者、経営幹部の方がお越しいただきました。

50代、60代の人生の大先輩、
また、長年経営をされている、大経営者の方の前で、


社員教育から採用のお話をするのは、


大変恐縮する機会でも、あるのですが、
私が、1970年代生まれということもあり、


高度成長期以降の「ビジネスパーソン」の働く動機などを、
お伝えできたのではないかと、

考えています。


貴重な機会をいただいた、東京商工会議所の増山さん
ありがとうございました。


※ このような形で、告知いただいたそうです。



※ 東京商工会議所では、役に立つ様々なテーマの講演会が開かれているようです。  


Posted by AMIKURAHIROSHI at 06:26Comments(0)昼間のパパ

2010年04月18日

子どもの個性に合わせた「声かけフレーズ」発見法 4月講座終了

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです



子どもの個性に合わせた「声かけフレーズ」発見法 4月講座が、
2010年4月12日(月)~16日(金)まで、
行われ、無事終了しました。

今回も、多くのサポーター企業の皆さま、
そして、日々、お母さん、お父さんを、サポートしてくださる、
市役所、保育園、幼稚園の関係者の方に、

ご協力いただき、
開催まで、こぎつけることが、できました。

本当に、ありがとうございました。

そして、ご参加いただいた、お母さん、お父さん、
本当に、お疲れ様でした。


これからも、ともに、学び、実践していきましょう。



**********************************

お母さん、お父さんへ

 今日は、
「子どもの個性に合わせた「声かけフレーズ」発見法」に参加、
学んでいただき、本当に、お疲れ様でした。


「家族、子どもを、幸せにしたい」、「子どもの才能を伸ばしていきたい」という、
同じ志を持った、お母さん、お父さんと、

このような勉強会を通して知り合い、
そして、ともに学びながら、情報、経験、体験を、共有し、実践できたことに対し
感謝致します。


私自身も、大きな学び、気づきを得ることができました。


 今日、お伝えしました、コミュニケーションスキル、ノウハウは、
私たちの本業である仕事を通じ、

世界中から集めたコミュニケーションノウハウ・スキルが、
実は、ベースになっています。


そして、私たちの本業である、
マーケティングやセールスや
(営業とお客さんが、よりよい関係を気付くためのコミュニケーション方法)、

マネジメント
(上司と部下が信頼関係を築きながら、協力して成果を出していくコミュニケーション方法)
で、お伝えしているやり方を、


子どもを持つお母さん、お父さんの立場として応用し、
体系化したものです。


私たちの気持ちと同様に、
全てのお母さん、お父さんが、
「子どもを幸せにしたい」と言う気持ちを、持っています。



その気持ちが、昨日より少しでも家族や子どもに、
伝わる一助になれば、同じ志をもつお父さんの一人として、


本当にうれしく思います。


最後になりますが、
今回も、私たちの考えに賛同いただき、多くの方にこのボランティア企画に、
ご協力を頂きました。


本当にありがとうございます。


場所の提供から、物品の貸与までいただいた、
数々のサポーター企業の皆さん、


そして、お母さん、お父さんと協力しながら、
日々、子どもを育てることに全力を注いでいただき、

今回も告知にご協力いただいた、
市役所の子ども課の関係者さん、保育園、幼稚園の先生方、ご協力、
本当にありがとうございます。


そして、同志のお母さん、お父さん、またともに、学び、
実践していきましょう。


株式会社エル書房
代表取締役社長
フレンドナビゲーション 代表

HIROSHI AMIKURA  
タグ :お礼


Posted by AMIKURAHIROSHI at 11:14Comments(0)HIROSHIAMKURAについて

2010年04月17日

桜と雪という、ミスマッチな関係を楽しみながら

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。


昨日から、降り出した雪で、
今日、体を動かすことができるのか?


とても、心配したのですが、


無事、体を動かすことができました。
なかなか、楽しい、ランニングでした。


桜と雪


いつものランニングコース


はじめて見る景色  


Posted by AMIKURAHIROSHI at 14:22Comments(0)お父さん、体調管理を一緒に、しましょう

2010年04月16日

第11回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。



第11回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。



今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。



参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。

お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。


「子どもへの言葉がけを、子どもが受け入れやすいように、変えていきたいです」


「子どもと親(自分自身)の個性を知ることが、声かけに大切だということ、
『育児は育自(自分育て)』、良い方向に持って行こうとする、TRY精神が大事と学びました」


「『このような勉強会に参加しているということは、問題を抱えているのではなく、
問題に気がつく能力がある。』と言う言葉が印象に残りました」


「自分(母)と子(長女)の個性の違いを知れて、とても参考になりました。
ありがとうございました」


「声かけフレーズを、意識してみようと思います」


「親と子は、考え方や感じ方が、同じだと思っていましたが、
実は、全く違う場合もあるということを知りました」


「子どもの個性をもっと伸ばしていきたいと、思いました」


「自分の子どもと同じ個性のお母さんの言動を、参考にして声かけを
考えてみることも、できるということが、参考になりました」
  


Posted by AMIKURAHIROSHI at 13:13Comments(0)お母さんお父さんのためのボランティア無料講座

2010年04月16日

エルハウスさんに、ご協力いただきました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。



2010年4月12日(月曜日)~4月16日(金曜日)まで、
「子どもの才能を伸ばす方法」無料講座を、開催しました。


今回は、私たちの活動に対し、

エルハウスさんが、会場を無料で、
ご提供、いただきました。

おかげさまで、たくさんのお母さん、お父さんに、
喜んでいただきました。

ご協力、本当に、ありがとうございました。

<エルハウスさん>
http://www.lhouse.co.jp/  
タグ :エルハウス


Posted by AMIKURAHIROSHI at 06:13Comments(0)応援いただいたサポーターの方

2010年04月15日

第10回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。




第10回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。



今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。



参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。

お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。


「声かけ、いけないことではなく、そのまま個性として伸ばしてあげること
家族にありがとうと言おうと思います」


「ありがとう、ごめんね、好きだよという気持ちを言葉にする」


「個性に良い悪いは、ない。自分自身を良く知ること、そのうえで
家族とのコミュニケーションをとること」


「もっと子どもの話しに、耳を傾けようと思いました。
『~しないで』ではなく、『~してほしいな』と、言うようにしようと
思いました」


「家族でも、それぞれ持って生まれた個性が、違うんだなぁ~と
気がつきました」


「自分の考えや、気持ちを優先しないで、相手の心に響く言葉で言わないと、
伝わらないということが、勉強になりました」


「子どもを褒めてあげる時の褒め方がわかりました。
私がほめているつもりの言葉が、子どもの心に届くように、変えていきたいです」


「失敗はないということを、知りました」
  


Posted by AMIKURAHIROSHI at 12:13Comments(0)お母さんお父さんのためのボランティア無料講座

2010年04月14日

第9回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。


第9回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。



今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。



参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。

お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。


「なにかに熱中している自分の姿を見せれるように、したいです」

「『失敗はないのだ』、つい失敗をせめて、子どもを追い込みがちな
自分に言い聞かせたいです」
  


Posted by AMIKURAHIROSHI at 17:20Comments(0)お母さんお父さんのためのボランティア無料講座

2010年04月14日

第8回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。




第8回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。



今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
たくさんのお母さんに、お集まりいただきました。

お子さんを抱きかかえながら、
熱心にメモをとっていただきました。

本当に、お疲れ様でした。



参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。

お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。



「上の子の質問(なぜ、どうして?)に対して、全部答えて上げずに、
『どうしてかな?』と問いかえしてみようと、思います」


「下の子に暴れる場所を、作ってあげようと思います」


「それぞれの子に、個性があり、今親の目から見て『困ったな』と
感じることも、その子の個性がちゃんと伸びている証拠と考えられる」

「期待以上に、有意義なお話をうかがえました。ありがとうございました」

「○○ダメ! と言うことが多かったので、△△にしようねに、
変えていきたいと思いました」

「甘えん坊な男の子なので、いつまでも親が近くにいてはいけないかな?と、
思ったのですが、もっと甘えさせてあげようと、思います」

「継続的にお話を聞いて、親として考え方を体にしみこませたいと、思いました」

「夫婦にも、応用していきたいと、思いました。
夫婦間についても、詳しく知りたいです」
  


Posted by AMIKURAHIROSHI at 12:13Comments(0)お母さんお父さんのためのボランティア無料講座

2010年04月13日

第7回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。



第7回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。



今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。

お子さんを抱きかかえながら、
熱心にメモをとっていただきました。

本当に、お疲れ様でした。



参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。

お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。


「感じ方優先の子には、いかに楽しい環境づくりが、
まずは、大切であるということ」

「あっという間の1時間半で、定期的なセミナー開催があれば、
参加してみたいと、思いました。本日は、ありがとうございました。」
  
タグ :子ども講座


Posted by AMIKURAHIROSHI at 17:22Comments(0)お母さんお父さんのためのボランティア無料講座

2010年04月13日

第6回 「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。

こんにちは。
HIROSHI AMIKURAです。


第6回の「子どもの才能を伸ばす方法」 講座を開催しました。



今回も「今よりも、少しでも前進していきたい」という、
お母さんに、お集まりいただきました。

私も、男の子を二人育てた母をもつ、現役の父親として、
お母さんのおっしゃる


言葉の一つ一つが、


懐かしくもあり、
とても勉強になる、学び多き、楽しい時間でした。



本当に、お疲れ様でした。



参加いただいた、お母さんからは、
次のような感想をいただきました。

お父さん、お母さん、ともに、頑張っていきましょう。


「お店などで、『おもちゃ買って』と、言われないように、
『おもちゃは買わないよ』と言っていたのですが、『○○しよう』に
おきかえるのは、ぜひ、使ってみたいです」

「感じ方、考え方、動き方、子どもの個性について、いろんなことを
勉強できて、良かったです。実践してみようと思います」

「声かけの仕方によって、子どもの性格をみて、子育てをするのは、
とても、勉強になりました」

「実践し、失敗と思わず、テストのつもりで問題を解決していきたいです」
  


Posted by AMIKURAHIROSHI at 12:15Comments(0)お母さんお父さんのためのボランティア無料講座